国家の経営戦略を明確に!
2011.09.13 (Tue)
財務省次官の勝氏が勝海舟のひ孫であれば,野田総理の所信表明演説の「正心誠意」(勝海舟)が効いたのに,,,。(財務省主導で消費税UPを本格的に進める。財務大臣安住氏には防波堤になってもらい,いざとなったら首と交換)
でも,勝海舟とは系列が違うんですって?
まあ,同じ「勝」ですから,まったく縁がないというわけではないのでは?
「勝新太郎」もいますけど,,,。
そんなことはどうでもいいですよね。
これから財務省に注目したいですね。
消費税UPを早くしないと,雪だるまが芯まで赤く染まってしまいます。国力の低下は,外交・軍事・経済,すべての面で受け身になってしまいます。
所得税に手を突っ込むと,世代全体で責任を持つという税制の基本に反するように思います。国民の支持を失ったら,まさに日本の危機。
郵貯をいじって国債の担保を捻出するなんて素人考えは捨てて,真正面から取り組むべきです。
昔は,大阪本社より東京の方が元気があって,ついには東京に本社を移転してしまう企業がありました。コナミもそういう企業だったのでは?
しかし,今は,上海・シンガポールのほうが元気あるように思います。とくに,中国は,ドーンと気張っています。(そのうち崩れるというウワサもありますが,,,中国の一体化を維持するためには今の国家に頑張ってもらうしかないようです。)
ハブにならないと,情報・金融は機能しなくなります。羽田の夜間発着,そしてハブ化の推進が重要な課題の一つです。
それにしても,何か頼りない感じがしますね。本当に大丈夫かしら?
でも,勝海舟とは系列が違うんですって?
まあ,同じ「勝」ですから,まったく縁がないというわけではないのでは?
「勝新太郎」もいますけど,,,。
そんなことはどうでもいいですよね。
これから財務省に注目したいですね。
消費税UPを早くしないと,雪だるまが芯まで赤く染まってしまいます。国力の低下は,外交・軍事・経済,すべての面で受け身になってしまいます。
所得税に手を突っ込むと,世代全体で責任を持つという税制の基本に反するように思います。国民の支持を失ったら,まさに日本の危機。
郵貯をいじって国債の担保を捻出するなんて素人考えは捨てて,真正面から取り組むべきです。
昔は,大阪本社より東京の方が元気があって,ついには東京に本社を移転してしまう企業がありました。コナミもそういう企業だったのでは?
しかし,今は,上海・シンガポールのほうが元気あるように思います。とくに,中国は,ドーンと気張っています。(そのうち崩れるというウワサもありますが,,,中国の一体化を維持するためには今の国家に頑張ってもらうしかないようです。)
ハブにならないと,情報・金融は機能しなくなります。羽田の夜間発着,そしてハブ化の推進が重要な課題の一つです。
それにしても,何か頼りない感じがしますね。本当に大丈夫かしら?
happening?
2011.09.13 (Tue)
GINZAの夜の出来事。
ずっと昔のことです。
GINZAの夜が更けて,お店に「おじいちゃん」たちだけが残り内々の小さなパーティが始まったことがありました。ホステスは,商社営業担当のKちゃんやわたくしたちが勤めました。ママだけ残り,お店の女の子たちは帰宅。
さすがにおじいちゃんたちは強い。
ウイスキーをしずかに,乱れることなく,大人の雰囲気で味わうように飲んでいます。ママは,ある「おじいちゃん」のガールフレンドのようで,わたくしたちは単なる引き立て役。
さすがに業界のボスともなると,GINZAのお店一軒くらいポケットマナーで面倒見れる,といった感じ。すごいなあ,とつくづく思いました。
わたくしもお店を一軒presentしてくれたら,心も身体もあげちゃうのに,,,。
と思いました(独身時代のことです)
でも,維持するのが大変みたい。わたくしにはできないことはよ~~くわかってます。
ホステスをつとめたKちゃんやわたくしがどんな夜を過ごしたかはヒミツ。
ずっと昔のことです。
GINZAの夜が更けて,お店に「おじいちゃん」たちだけが残り内々の小さなパーティが始まったことがありました。ホステスは,商社営業担当のKちゃんやわたくしたちが勤めました。ママだけ残り,お店の女の子たちは帰宅。
さすがにおじいちゃんたちは強い。
ウイスキーをしずかに,乱れることなく,大人の雰囲気で味わうように飲んでいます。ママは,ある「おじいちゃん」のガールフレンドのようで,わたくしたちは単なる引き立て役。
さすがに業界のボスともなると,GINZAのお店一軒くらいポケットマナーで面倒見れる,といった感じ。すごいなあ,とつくづく思いました。
わたくしもお店を一軒presentしてくれたら,心も身体もあげちゃうのに,,,。
と思いました(独身時代のことです)
でも,維持するのが大変みたい。わたくしにはできないことはよ~~くわかってます。
ホステスをつとめたKちゃんやわたくしがどんな夜を過ごしたかはヒミツ。
Pax Chinica
2011.09.13 (Tue)
50年かけて台湾を中国が吸収する,という話があります。同じ話を,台湾の大人にうかがったら,否定しませんでした。
二つの中国は,不幸な歴史の産物であり,50年かけて中国の民主化を実現し,50年かけて中国と台湾が一体化し,そのときのためにアジア全域の「元」を基本通貨にした経済圏を作る。
そのとき,武器などの基準も中国。安全保障はアジアが一体化することにより実現する。言語も中国語(と,英語。おそらく,英語になる?)。
と,「おじいちゃん」たちは話しています。華僑のnetworkは夢のようなこの話を実現させてしまうかも,,,。
すぐに酔っ払ったふりをして胸やお尻を触る老人たちですが,戦後の動乱を生き抜いてきただけに国際情勢を見る目は確かなのかもしれません。
二つの中国は,不幸な歴史の産物であり,50年かけて中国の民主化を実現し,50年かけて中国と台湾が一体化し,そのときのためにアジア全域の「元」を基本通貨にした経済圏を作る。
そのとき,武器などの基準も中国。安全保障はアジアが一体化することにより実現する。言語も中国語(と,英語。おそらく,英語になる?)。
と,「おじいちゃん」たちは話しています。華僑のnetworkは夢のようなこの話を実現させてしまうかも,,,。
すぐに酔っ払ったふりをして胸やお尻を触る老人たちですが,戦後の動乱を生き抜いてきただけに国際情勢を見る目は確かなのかもしれません。
メディアの陥穽?
2011.09.13 (Tue)
鉢呂経産相辞任は,「メディアの陥穽」という指摘があります。品格に欠けるいう指摘はその通りだと思います。思いやりが足りない,という指摘も当然でしょう。でも,オフレコのはずの行為が,どうしてこのような形で表に出るのか不思議に思います。
国際的なconferenceでも,合間に廊下などで行われる「立ち話」の内容についてオフレコが原則。メディア関係の方々も排除せずに,打ち解けてお話をすることもしばしば。キーマンもときどき,フロアでアドバルーンをあげたりしています。
そこを記事に抜かれたんでは,関係が破壊されてしまいます。
たとえば,ODA(Official Development Assistance)関係のビジネスでは,オフレコ情報を積み重ねることが契約の基本にあります。とくにうちのような弱小なところが情報を得るためにも,オフレコルールは守ってほしいと思います。
日本では薬品関係の商社としてビジネスを展開していても,中国・ベトナム・タイなどでは農薬系の商社であることはしばしば。規制の問題もあり「お洋服」を変えての参入ということですが,それはそれとしてaggressiveにやっていきましょうね,というのが暗黙の了解です。「けしからん」といってみても,各国の規制の基準が違うのですから仕方がありません。
businessには,多くの場合表と裏があります。Honey Trapだって普通にあります。政治も同じ。
記者の皆さんが,低劣な政治にウンザリしストレスが溜まるのは理解できますが,それを耐えて本質を衝くことが大切。
ストレスをたくさん持ち歩くことも楽しい,と思えるようなタフなひとたちだけが世界のビジネスの第一線に立つことができます。
劣化したメディアが大衆をミスリードする,ということになったらbusinessの世界も大混乱に陥ります。
どうぞ,アジアが安定して発展しますように。
国際的なconferenceでも,合間に廊下などで行われる「立ち話」の内容についてオフレコが原則。メディア関係の方々も排除せずに,打ち解けてお話をすることもしばしば。キーマンもときどき,フロアでアドバルーンをあげたりしています。
そこを記事に抜かれたんでは,関係が破壊されてしまいます。
たとえば,ODA(Official Development Assistance)関係のビジネスでは,オフレコ情報を積み重ねることが契約の基本にあります。とくにうちのような弱小なところが情報を得るためにも,オフレコルールは守ってほしいと思います。
日本では薬品関係の商社としてビジネスを展開していても,中国・ベトナム・タイなどでは農薬系の商社であることはしばしば。規制の問題もあり「お洋服」を変えての参入ということですが,それはそれとしてaggressiveにやっていきましょうね,というのが暗黙の了解です。「けしからん」といってみても,各国の規制の基準が違うのですから仕方がありません。
businessには,多くの場合表と裏があります。Honey Trapだって普通にあります。政治も同じ。
記者の皆さんが,低劣な政治にウンザリしストレスが溜まるのは理解できますが,それを耐えて本質を衝くことが大切。
ストレスをたくさん持ち歩くことも楽しい,と思えるようなタフなひとたちだけが世界のビジネスの第一線に立つことができます。
劣化したメディアが大衆をミスリードする,ということになったらbusinessの世界も大混乱に陥ります。
どうぞ,アジアが安定して発展しますように。
| HOME |