吉原のこと
2015.05.21 (Thu)
『吉原手引草』の続き
そっか、、、この本は、1回読んで、あら? ってもう一度読みなおして、いろいろな仕掛けがわかる楽しさ!
さすがに歌舞伎の世界をよ~くご存じで、はい、わたくしもそのように、、、
すべては「手引」された狂言回し、ってことなのね。全員が仇討ちを知っている、というアガサ・クリスティ的な面白さ。
歌舞伎の曽我ものを下敷きにして、「十郎」、っていうのはわたくしの強引な思い込み?
違うかしら?
虚実が5月の風に吹かれて表裏
そもそも、遊女の誠とタマゴの四角、ですものね。
初段 引手茶屋桔梗屋内儀お延の弁は「猪牙舟」「桔梗屋」「八丁堀」そして道中、ということでございまして
あ~、なるほど
ここから順送りで、つまりは、小人目付の引き回し
みなさま、葛城の仇討ちを成就させるために、赤穂浪士の心意気に拍手喝采する江戸っ子らしく粋に一肌脱いだ、ってことかしら?
年明けの初買いで、平サマが葛城サマとお会いになり
葛城サマは、硬い表情。
これは、、、
葛城サマは、身元をご存じの平十郎に抱かれるのには抵抗があった。
平十郎は、仇討ちの覚悟を葛城サマに確かめようとした
5日目に葛城サマが「ぬしは意地がわるうおす、今宵は、けっして帰しんせん」とはっきりと答えた
ここからあとは、仇討ちの一本道。
葛城は仇討ちのために鬼となり、地獄の底で河野を待ち受ける。
郭中、葛城の思いを知り、河野を死出の旅路へと連れ出して、奈落の底へ突き落とす
葛城の、日本堤の道行きは、行きも帰りも地獄旅。
天晴れ!
日本一!
って、ことなのね。
種明かしを完全にしないところが、クリスティとは違う、日本の歌舞伎の奥深さ。
そっか、、、この本は、1回読んで、あら? ってもう一度読みなおして、いろいろな仕掛けがわかる楽しさ!
さすがに歌舞伎の世界をよ~くご存じで、はい、わたくしもそのように、、、
すべては「手引」された狂言回し、ってことなのね。全員が仇討ちを知っている、というアガサ・クリスティ的な面白さ。
歌舞伎の曽我ものを下敷きにして、「十郎」、っていうのはわたくしの強引な思い込み?
違うかしら?
虚実が5月の風に吹かれて表裏
そもそも、遊女の誠とタマゴの四角、ですものね。
初段 引手茶屋桔梗屋内儀お延の弁は「猪牙舟」「桔梗屋」「八丁堀」そして道中、ということでございまして
あ~、なるほど
ここから順送りで、つまりは、小人目付の引き回し
みなさま、葛城の仇討ちを成就させるために、赤穂浪士の心意気に拍手喝采する江戸っ子らしく粋に一肌脱いだ、ってことかしら?
年明けの初買いで、平サマが葛城サマとお会いになり
葛城サマは、硬い表情。
これは、、、
葛城サマは、身元をご存じの平十郎に抱かれるのには抵抗があった。
平十郎は、仇討ちの覚悟を葛城サマに確かめようとした
5日目に葛城サマが「ぬしは意地がわるうおす、今宵は、けっして帰しんせん」とはっきりと答えた
ここからあとは、仇討ちの一本道。
葛城は仇討ちのために鬼となり、地獄の底で河野を待ち受ける。
郭中、葛城の思いを知り、河野を死出の旅路へと連れ出して、奈落の底へ突き落とす
葛城の、日本堤の道行きは、行きも帰りも地獄旅。
天晴れ!
日本一!
って、ことなのね。
種明かしを完全にしないところが、クリスティとは違う、日本の歌舞伎の奥深さ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |