お正月もお仕事!
2017.01.01 (Sun)
主人はお正月もお仕事。
書類の整理やら、新年のお年始回りやら
海の向こうの感覚では、そういうものなのでしょうね。
わたくしは、夜のジョギング。
お風呂に入って、本を読みながら寝てしまいましょう。
今夜は処女!
こっちの体調のこともあり、まっ、しかたないか、、、
明日は?
う~~ん、もうどうでもいいかな、、、
Pieがエロ婆なのは、時間が過ぎていくのが怖いから。
今のままで時間が止まってほしい。そんな願望が、エッチにしがみつく大きな理由でございまして、ここまでくるとエッチはどうでもいいのかも。
そんな気も少し。
しだいに、ビジネスモードにシフトしていくことになるのでしょうね。
書類の整理やら、新年のお年始回りやら
海の向こうの感覚では、そういうものなのでしょうね。
わたくしは、夜のジョギング。
お風呂に入って、本を読みながら寝てしまいましょう。
今夜は処女!
こっちの体調のこともあり、まっ、しかたないか、、、
明日は?
う~~ん、もうどうでもいいかな、、、
Pieがエロ婆なのは、時間が過ぎていくのが怖いから。
今のままで時間が止まってほしい。そんな願望が、エッチにしがみつく大きな理由でございまして、ここまでくるとエッチはどうでもいいのかも。
そんな気も少し。
しだいに、ビジネスモードにシフトしていくことになるのでしょうね。
虫を食べる!
2017.01.01 (Sun)
虫を食べる!
イモムシやナメクジがついていても、わたくしは気にせず食べてます。
おネギの農薬がひどい。で、農薬を使わないおネギは、皮をむくとナメクジがいたりします。
目についたものは水で流してしまいますが、たぶん、すべてを流し切れているわけではなく、知らないうちに食べていることもあるはず。
青虫は、お野菜を洗うとプカプカ浮いてきたりしまして、さっと洗ってフライパンで炒めてしまいまして、後は気にせず。
家はそういうふうに育ってきましたし、これからもそういう感じで。
主人は、いや~~なお顔をしますが、でも、あなただって大阪のはずれの飲み屋でモツ煮込みを食べてるでしょ?
あれ、夜ゴキブリが泳いでいたかもしれなくて、脚の一本や二本くらい入っているかも。
そんなの気にしてたら生きていけない。
一番不衛生なのは、コンビニのオデン。唾やらゴミやら、、、。
棚に並んでお客がトレイにとっていくパンも。
インフルエンザが流行しているときには、危険この上なし。
電車のつり革も。
ねっ、世の中は汚いのが普通。
日本は不必要に綺麗すぎます。
イモムシやナメクジがついていても、わたくしは気にせず食べてます。
おネギの農薬がひどい。で、農薬を使わないおネギは、皮をむくとナメクジがいたりします。
目についたものは水で流してしまいますが、たぶん、すべてを流し切れているわけではなく、知らないうちに食べていることもあるはず。
青虫は、お野菜を洗うとプカプカ浮いてきたりしまして、さっと洗ってフライパンで炒めてしまいまして、後は気にせず。
家はそういうふうに育ってきましたし、これからもそういう感じで。
主人は、いや~~なお顔をしますが、でも、あなただって大阪のはずれの飲み屋でモツ煮込みを食べてるでしょ?
あれ、夜ゴキブリが泳いでいたかもしれなくて、脚の一本や二本くらい入っているかも。
そんなの気にしてたら生きていけない。
一番不衛生なのは、コンビニのオデン。唾やらゴミやら、、、。
棚に並んでお客がトレイにとっていくパンも。
インフルエンザが流行しているときには、危険この上なし。
電車のつり革も。
ねっ、世の中は汚いのが普通。
日本は不必要に綺麗すぎます。
格差
2017.01.01 (Sun)
町山智浩『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』講談社文庫
を読んでおりまして、USの民主主義って、USの経済が飛躍的に発展していて、移民の教育が進んでいる間はいいのでしょうが、普通の国になって移民が膨らんでくると破綻するのは当然で、それが格差に見えてしまうのでしょうね。
面白い問題。
お正月は、この本を読みながら。
日本の経済格差はそれほどではないにしても、山手線の内側に「自宅」を持っているひとたちの多くは億万長者。土地を売っても税金が凄いから、そこそこにまで平準化されるのでしょうが、でも、お金持ち。
商店街でも10件くらいが団結すればそこそこ大きな建物に作り替えることができる。
これから、人口減で地方の地価は激安になるでしょうし、地区0年経った建物は投げ売りするしかない。
貧富の差は大きくなるのでしょう。
こういうとき、民主主義って機能するのかしら?
マイナス成長は、民主主義を破壊する、、、って、昔、どっかで聞いたようなお話ね。
それが現実になろうとしている1年に?
東芝が中国の人民元に食われるかも、、、日本の危機は、すぐそこに。
を読んでおりまして、USの民主主義って、USの経済が飛躍的に発展していて、移民の教育が進んでいる間はいいのでしょうが、普通の国になって移民が膨らんでくると破綻するのは当然で、それが格差に見えてしまうのでしょうね。
面白い問題。
お正月は、この本を読みながら。
日本の経済格差はそれほどではないにしても、山手線の内側に「自宅」を持っているひとたちの多くは億万長者。土地を売っても税金が凄いから、そこそこにまで平準化されるのでしょうが、でも、お金持ち。
商店街でも10件くらいが団結すればそこそこ大きな建物に作り替えることができる。
これから、人口減で地方の地価は激安になるでしょうし、地区0年経った建物は投げ売りするしかない。
貧富の差は大きくなるのでしょう。
こういうとき、民主主義って機能するのかしら?
マイナス成長は、民主主義を破壊する、、、って、昔、どっかで聞いたようなお話ね。
それが現実になろうとしている1年に?
東芝が中国の人民元に食われるかも、、、日本の危機は、すぐそこに。
姫はじめは?
2017.01.01 (Sun)
あけましておめでとうございます
2017.01.01 (Sun)
| HOME |