王家御用達の梅干
2013.09.25 (Wed)
少し昔のことです。
千代田区にお住まいの王家御用達のお店の「梅干」をいただいたことがございまして、彼は感激していました。外国には、王家がありませんから、独特の感覚があるのでしょうね。
でも、その梅干はどこまで本当かわからないお話。
お店はそのとおり、献上したことがあるのでしょうが、じゃあ、ホントに王家の方々がおきに召したのかどうか、そこがいいとおっしゃったのかどうか、すべては不明。
世の中って、そんなもので、それがブランドなのでしょう。
「日本」はブランド。賢く使えばいいのに。安売りって、ビジネスでは最低の考え方。
日本紀州産梅干
日本青森林檎
日本愛媛蜜柑
というネームがいいと思う。「ミカン」じゃなくて「蜜柑」。漢字には意味がありますから。中国に売るなら、漢字にこだわり、「日本」をつけるべきです。「Japan」じゃなく「日本」がいい。
ブランドは、毅然として品質を落とさない。名前もにも「伝統」があって、それは王家と同じような感覚。
日本は、アジア諸国が羨むすばらしい国。
千代田区にお住まいの王家御用達のお店の「梅干」をいただいたことがございまして、彼は感激していました。外国には、王家がありませんから、独特の感覚があるのでしょうね。
でも、その梅干はどこまで本当かわからないお話。
お店はそのとおり、献上したことがあるのでしょうが、じゃあ、ホントに王家の方々がおきに召したのかどうか、そこがいいとおっしゃったのかどうか、すべては不明。
世の中って、そんなもので、それがブランドなのでしょう。
「日本」はブランド。賢く使えばいいのに。安売りって、ビジネスでは最低の考え方。
日本紀州産梅干
日本青森林檎
日本愛媛蜜柑
というネームがいいと思う。「ミカン」じゃなくて「蜜柑」。漢字には意味がありますから。中国に売るなら、漢字にこだわり、「日本」をつけるべきです。「Japan」じゃなく「日本」がいい。
ブランドは、毅然として品質を落とさない。名前もにも「伝統」があって、それは王家と同じような感覚。
日本は、アジア諸国が羨むすばらしい国。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |