トレンドの変化
2013.02.26 (Tue)
中国の第一線で働いているひとは,それなりに中国に適応し,これからも中国で働くことを選択する傾向が強い。でも,これから第一線に出ていくエリート層の50%以上は,海外で働くことを希望している。ベクトルのねじれが大きくなった。
いままで,うちのオフィスというよりわたくしは,ずいぶん多くの方々を中国の企業に紹介してきた。とくに利益を上げるつもりはなかったから,まあ「手土産」のつもりでした。早期退職の技術者は,向こう,本人,うちのオフィス,と3者がwin-winで,馘首した元企業以外は笑顔のビジネスでした。それなりの収益もあって,わたくしは,ずいぶん得をしました。
それが,ここ最近トレンドが変わりつつあります。
中国の大卒は600万人!二hンの5倍。タフで緻密で度胸があって交渉力もある,というそんな青年が日本・ドイツ・アメリカへの橋渡しを依頼してくる。彼らから受け取るマージンは安いけど,しかし将来への投資になる。
リクルート社が海外バージョンを企画しているけど,1対1の交渉,信用に基づく若手人材ハント。たとえ,うちのオフィスが消滅しても,彼らは生き延びる。国籍に束縛されるなんて,馬鹿げている。
「日本は」って二言目には言うけど,「日本」なんてこの1500年くらいアジアの東の海に浮かんだ泡のようなもの。いつかは消えるに決まっている。アジアは,大きな渦を巻きはじめた。壮大なドラマが,悲劇や喜劇を交えながら始まろうとしている。勇気を出して,その渦の中に身を投じていこう,,,。
いままで,うちのオフィスというよりわたくしは,ずいぶん多くの方々を中国の企業に紹介してきた。とくに利益を上げるつもりはなかったから,まあ「手土産」のつもりでした。早期退職の技術者は,向こう,本人,うちのオフィス,と3者がwin-winで,馘首した元企業以外は笑顔のビジネスでした。それなりの収益もあって,わたくしは,ずいぶん得をしました。
それが,ここ最近トレンドが変わりつつあります。
中国の大卒は600万人!二hンの5倍。タフで緻密で度胸があって交渉力もある,というそんな青年が日本・ドイツ・アメリカへの橋渡しを依頼してくる。彼らから受け取るマージンは安いけど,しかし将来への投資になる。
リクルート社が海外バージョンを企画しているけど,1対1の交渉,信用に基づく若手人材ハント。たとえ,うちのオフィスが消滅しても,彼らは生き延びる。国籍に束縛されるなんて,馬鹿げている。
「日本は」って二言目には言うけど,「日本」なんてこの1500年くらいアジアの東の海に浮かんだ泡のようなもの。いつかは消えるに決まっている。アジアは,大きな渦を巻きはじめた。壮大なドラマが,悲劇や喜劇を交えながら始まろうとしている。勇気を出して,その渦の中に身を投じていこう,,,。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |