幸せがいっぱいの街
2014.05.01 (Thu)
本屋さんなら、やっぱり神田。
戦後占領期の貴重な本。
ときには、100円で不思議な本を買いまして
いもや
さぼうる
スズラン通りの食堂で500円のカレーライス。
ご飯が大盛りになりますから「少なめにして」って。
変わらない味。
お金があるときは、古書会館のボンディ。
水道橋かお茶の水へ歩き
明治大学
日本大学
中央大学
ニコライ堂
ここはクリスマスの夜に行くと、まるで中世のロシア正教。
幸せがいっぱい詰まった街。
台湾の海賊版を扱っていたお店はまだあるのかしら?
イエールから日本に留学していた某氏は、台湾で出版された日本の書籍(海賊版)をもっていました。
倉庫いっぱいに怪しい本を山積みにしていたり、ここはもうお店を閉じたみたい。
奥付のない本も
不思議がいっぱい転がっている街。
戦後占領期の貴重な本。
ときには、100円で不思議な本を買いまして
いもや
さぼうる
スズラン通りの食堂で500円のカレーライス。
ご飯が大盛りになりますから「少なめにして」って。
変わらない味。
お金があるときは、古書会館のボンディ。
水道橋かお茶の水へ歩き
明治大学
日本大学
中央大学
ニコライ堂
ここはクリスマスの夜に行くと、まるで中世のロシア正教。
幸せがいっぱい詰まった街。
台湾の海賊版を扱っていたお店はまだあるのかしら?
イエールから日本に留学していた某氏は、台湾で出版された日本の書籍(海賊版)をもっていました。
倉庫いっぱいに怪しい本を山積みにしていたり、ここはもうお店を閉じたみたい。
奥付のない本も
不思議がいっぱい転がっている街。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |