京都
2014.03.25 (Tue)
少し前のお話。
春は曙、まだ薄暗いうちに知恩院へお参りしまして
読経に包まれて手を合わせ
やさしい風
まわりが山に囲まれていると、こんなにも安心できるんだ、ってわかります。
京都のお土産は、一保堂のお抹茶。
千枚漬け。
どういうわけか、京都のお漬け物にお抹茶って合うように思います。
お干菓子よりはずっとまし?
薄めにいれておいて、今の季節なら桜志野あたりでグルグル回し、少し熱いくらいでゴクッ、って。
正座なんてしないわよ。自由気ままに。
藤九郎だって、囲炉裏の前で胡座。それでいいと思いません?
好きなところは?
そうね、、、鴨川のほとりとか。
京都大学のそばの細い路地とか。
銀閣の方は思い出がありますけど、いかにも「哲学の道」でドラネコPieには高尚すぎます。
三十三間堂の南、方広寺の築地塀のあたりも。
究極のお土産は、松原通の幽霊子育て飴。
最近お休み?
この飴は世界遺産にすべきよ!
なんて、アダルトで、淫乱なドラネコが言うのも不謹慎かしら?
堪忍どすえ、って。
一保堂は東京丸の内にも支店がございまして、京都でお土産を買う暇がなかったときはそちらで。
けっこう重宝してます。
でも、東京で探すのであれば、藤村の羊羹。
東大(本郷)の南側。
簡単には買えないところがおくゆかしいところでございまして、さすが加賀藩御用達。
春は曙、まだ薄暗いうちに知恩院へお参りしまして
読経に包まれて手を合わせ
やさしい風
まわりが山に囲まれていると、こんなにも安心できるんだ、ってわかります。
京都のお土産は、一保堂のお抹茶。
千枚漬け。
どういうわけか、京都のお漬け物にお抹茶って合うように思います。
お干菓子よりはずっとまし?
薄めにいれておいて、今の季節なら桜志野あたりでグルグル回し、少し熱いくらいでゴクッ、って。
正座なんてしないわよ。自由気ままに。
藤九郎だって、囲炉裏の前で胡座。それでいいと思いません?
好きなところは?
そうね、、、鴨川のほとりとか。
京都大学のそばの細い路地とか。
銀閣の方は思い出がありますけど、いかにも「哲学の道」でドラネコPieには高尚すぎます。
三十三間堂の南、方広寺の築地塀のあたりも。
究極のお土産は、松原通の幽霊子育て飴。
最近お休み?
この飴は世界遺産にすべきよ!
なんて、アダルトで、淫乱なドラネコが言うのも不謹慎かしら?
堪忍どすえ、って。
一保堂は東京丸の内にも支店がございまして、京都でお土産を買う暇がなかったときはそちらで。
けっこう重宝してます。
でも、東京で探すのであれば、藤村の羊羹。
東大(本郷)の南側。
簡単には買えないところがおくゆかしいところでございまして、さすが加賀藩御用達。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |