いやなムードに
2013.04.02 (Tue)
日本経済がやや不安。
踊り場と見るか、下降の前哨戦と見るか、意見が分かれるところですね。
SHARPの社長は、新入社員に対して「よくこういう時期に入社してくれた」って感謝のことばを述べたそうですが、SHARPなら行きますよね。ほかにどこがあるのかしら?
30年先は、どうなっているか、本当に不透明。
日本には中国車がたくさん走っているでしょうし、TVは韓国製、マツダは消えているかも、、、。
すでに、SHARPはsamsungの下請け的存在。
SONYも含めて戦後に発展した企業の多くは、そろそろ寿命が尽きるころ?
日本経済は、長期的には危険だとわたくしは思います。
おじいちゃんたちの雇用を確保して、若者の雇用をますます厳しくするなんて、よほどの馬鹿じゃないと考えつかない愚策。老人に阿ってどうするおつもりかしら?
中国の暴動を笑ってみていられる状況じゃないのに、、、よく、日本は暴動が起きませんね。
驚き!
アベニミクスも冷静な分析が大勢を占めるようになったと思います。
すべてについていえるのは光があれば闇もあるということ。
上げて下げる、という高低差をつくれば、マネーゲームが活性化しますが、しかし経済は疲弊します。
本当に危険なのは、人工的に誘導され管理された高低差が続き、物流の世界がグダグダになるということ。実際に物流でしのいでいる私たちには、きつい局面になりそう。
円高でも安定していれば問題はないのですが、上下にぶれるとビジネスに障害が出ます。
アベノミクスで救われたわたくしが言うのも変な話ですが、急激な円安は一気に円高誘導されると大混乱に陥ります。チキンレースですから、みんなが敏感に反応し、円安が反転し円高局面に、ということにならないのかしら?
オイルマネーがダブついているといううわさは?
キプロスは、ロシアの金融を狙い撃ちにした結果なのかしら?
人口を1/10くらいに制御して、ロボットが働く社会を作れば戦争はなくなるかもしれませんが、そのときは人間は滅びる? 戦いは人間の文化そのものなのかもしれませんね。
夫婦であっても「戦争状態」に陥ることがありますから。
踊り場と見るか、下降の前哨戦と見るか、意見が分かれるところですね。
SHARPの社長は、新入社員に対して「よくこういう時期に入社してくれた」って感謝のことばを述べたそうですが、SHARPなら行きますよね。ほかにどこがあるのかしら?
30年先は、どうなっているか、本当に不透明。
日本には中国車がたくさん走っているでしょうし、TVは韓国製、マツダは消えているかも、、、。
すでに、SHARPはsamsungの下請け的存在。
SONYも含めて戦後に発展した企業の多くは、そろそろ寿命が尽きるころ?
日本経済は、長期的には危険だとわたくしは思います。
おじいちゃんたちの雇用を確保して、若者の雇用をますます厳しくするなんて、よほどの馬鹿じゃないと考えつかない愚策。老人に阿ってどうするおつもりかしら?
中国の暴動を笑ってみていられる状況じゃないのに、、、よく、日本は暴動が起きませんね。
驚き!
アベニミクスも冷静な分析が大勢を占めるようになったと思います。
すべてについていえるのは光があれば闇もあるということ。
上げて下げる、という高低差をつくれば、マネーゲームが活性化しますが、しかし経済は疲弊します。
本当に危険なのは、人工的に誘導され管理された高低差が続き、物流の世界がグダグダになるということ。実際に物流でしのいでいる私たちには、きつい局面になりそう。
円高でも安定していれば問題はないのですが、上下にぶれるとビジネスに障害が出ます。
アベノミクスで救われたわたくしが言うのも変な話ですが、急激な円安は一気に円高誘導されると大混乱に陥ります。チキンレースですから、みんなが敏感に反応し、円安が反転し円高局面に、ということにならないのかしら?
オイルマネーがダブついているといううわさは?
キプロスは、ロシアの金融を狙い撃ちにした結果なのかしら?
人口を1/10くらいに制御して、ロボットが働く社会を作れば戦争はなくなるかもしれませんが、そのときは人間は滅びる? 戦いは人間の文化そのものなのかもしれませんね。
夫婦であっても「戦争状態」に陥ることがありますから。
| HOME |